うかみ綾乃 official blog

TOP > 2019年05月

コクハクでコラム配信

コクハクでコラム配信

コクハクでコラムを配信しています。第一回は「セックスレス~したくない側の気持ち#1 「したい側」がひとりで悩んで余計に傷つかないためにも」セックスで無理をしている方には特に読んでいただきたいです。...

... 続きを読む

コクハクでコラムを配信しています。

第一回は「セックスレス~したくない側の気持ち
#1 「したい側」がひとりで悩んで余計に傷つかないためにも」


セックスで無理をしている方には特に読んでいただきたいです。

九州⑤

九州⑤

維新ふるさと館にも行きました。写真はこの2枚しか撮らなかったのですが、かなり充実したひととき。↓篤姫のお部屋を再現。↓将軍が大奥に渡るときの御鈴廊下に繋がる襖。将軍が大奥に入る際、襖に飾られた鈴が大きく鳴らされるんですね。そういえば食事もすべて堪能しすぎて、写真を撮り忘れてばかりでした。鹿児島中央駅近くの「寿庵」さんの黒豚ステーキや黒豚生春巻き、きびなご、黒豚コロッケ、鶏飯などが美味しかったです。人...

... 続きを読む

維新ふるさと館にも行きました。
写真はこの2枚しか撮らなかったのですが、かなり充実したひととき。

↓篤姫のお部屋を再現。

IMG_5586.jpg

↓将軍が大奥に渡るときの御鈴廊下に繋がる襖。
将軍が大奥に入る際、襖に飾られた鈴が大きく鳴らされるんですね。

IMG_5587.jpg

そういえば食事もすべて堪能しすぎて、
写真を撮り忘れてばかりでした。

鹿児島中央駅近くの「寿庵」さんの
黒豚ステーキや黒豚生春巻き、きびなご、
黒豚コロッケ、鶏飯などが美味しかったです。
人生であともう数回行って、メニューを食べ尽くさなければ。

IMG_5588.jpg

↑甲突川。次に来たときはこの川べりをのんびり散歩したいなぁ。

IMG_5591.jpg

↑写真が小さくてよく見えませんが、バスの電光文字、
「すみません、回送中です」と書かれています。
いえいえ、恐縮です、安全に回送なさってください。

ところで観光バスは癖になりそう。
ほかのお客さんには、
鹿児島市内に住んでいらっしゃるおばさんや、
観光バスを乗り継いで九州を横断なさるご夫婦もいらっしゃいました。
私も地元の観光バス、今度乗ってみよう。

IMG_5596.jpg

さて、鹿児島空港へ。
↑これは空港に咲いていたブラシの木。
南国の花は色が濃いです。

↓ソテツと、ニオイバンマツリという、とても香りの強い花。
紫から白に変わるのだそうです。

IMG_5597.jpg

空港でもしつこく焼酎を飲んで、
きびなごの天ぷらなどをいただきました。
呑み助には「大空食堂」というお店がオススメ。

鶏飯バイキングも美味しそうでした。
580円で3杯もお代わりなさっている
おじさんたちがいらっしゃいました。
私もお腹に余裕さえあれば……!

焼酎はふだんから「魔王」や「明るい農村」、
「黒霧」を飲んでいますが、
今回、「海」という芋焼酎と出会ったのは僥倖。
さっぱりと飲みやすいお味でしたよ。

IMG_5601.jpg

帰りはプロペラの隣のシートです。

IMG_5602.jpg

回りました。

IMG_5605.jpg

ちょうど夕暮れ。
いまの季節、鹿児島の日没は東京よりも約30分、
大阪よりも約15分遅いようです。
夕日を左に見て飛びます。

IMG_5608.jpg

IMG_5614.jpg

また来ますね、鹿児島。

IMG_5616.jpg

これは高千穂かな。

IMG_5620.jpg

プロペラ頑張っています。

IMG_5624.jpg

またね、九州。

IMG_5625.jpg

うっすらピンク色の海。雲はほとんどありません。

IMG_5630.jpg

夕映えの四国が見えてきました。

IMG_5640.jpg

室戸岬だ。

IMG_5644.jpg

プロペラしゃかりき。

そして大阪へ。

IMG_5652.jpg

楽しかった。
途中、容赦のないスコールと、カンカン照りとを経験し、
輪をかけて激しい記憶の残る九州の旅でした。

そして今日中には届く、九州で買い込んだお土産の数々。
高菜ラーメンや馬肉のくんせい。鶏飯セットやかるかんなど。
辛子レンコンはちょっとお醤油をつけて食べるのが好きです。
こういうのがあると、三ヶ月は幸せに生きていけます。

九州④

九州④

仙巌園から臨む桜島。島津斉彬も篤姫も眺めていた景色です。松の刈り方が丸くまろやかでいいですね。薩摩切子のギャラリーショップが見応えあります。この繊細さ。ガラスの外側と内側に色がついており、内部は透明。これをグラデーションをつけながら緻密に彫刻するんですね。園内にはほかに屋久杉の工芸ショップもあり、昔ながらの家具や調度品のほか、杉でつくられた腕時計やスマホケースもありました。どれも心を持っていかれそ...

... 続きを読む

仙巌園から臨む桜島。
島津斉彬も篤姫も眺めていた景色です。

IMG_5541.jpg

松の刈り方が丸くまろやかでいいですね。

IMG_5544.jpg

薩摩切子のギャラリーショップが見応えあります。
この繊細さ。

IMG_5551.jpg

ガラスの外側と内側に色がついており、内部は透明。
これをグラデーションをつけながら緻密に彫刻するんですね。

園内にはほかに屋久杉の工芸ショップもあり、
昔ながらの家具や調度品のほか、
杉でつくられた腕時計やスマホケースもありました。

どれも心を持っていかれそうな素晴らしいデザインと杉の香り。
私が買うには「0」が2つくらい多かったです。

IMG_5554.jpg

IMG_5555.jpg

IMG_5561.jpg

↑鶴灯籠。
島津斉彬がガス灯実験を行なったといわれています。

IMG_5562.jpg

IMG_5563.jpg

↑獅子乗大石灯篭 。
上に逆立ちした獅子が乗っています。

IMG_5567.jpg

IMG_5570.jpg

IMG_5572.jpg

IMG_5574.jpg

↑錫門。
屋根を鹿児島特産の錫で拭いています。

IMG_5576.jpg

つくづく緑が濃い。

この日は庭師さんがソテツの葉を刈っていました。
ソテツの新芽を食べる蝶の幼虫がいて、
放っておくと枯死してしまうのだとか。

考えてみれば蝶って、幼虫の頃はある程度、硬い葉っぱでも
ムシャムシャ食べるのに、大人になると蜜しか吸わないんですね。
人間の大人にもお酒しか飲まない人っているもんなぁ。

IMG_5579.jpg

夏は蝉の声で賑やかそうです。

IMG_5580.jpg

仙巌園とのお別れは、やはり線路で締めます。

IMG_5584.jpg

いいなぁ……
この線路沿いに住みたい。

九州③

九州③

熊本の次は、生まれて初めての鹿児島へ。観光バスも人生初体験。市電の線路の周りに芝生が敷かれていて、情緒があります。あ、西郷さんの像です。上野の西郷さんより凛々しいお姿。緑が濃いです。船で桜島に渡ります。途中、潜水艦と遭遇しました。右の小さな黒い影です。近づいてきます。こちらは霧島連山。いちばん右が龍馬とお龍さんの登った高千穂です。観光バス、楽しい!ガイドさんがわかりやすく名所の由来を教えてくださる...

... 続きを読む

熊本の次は、生まれて初めての鹿児島へ。

IMG_5457.jpg

観光バスも人生初体験。

市電の線路の周りに芝生が敷かれていて、
情緒があります。

IMG_5446.jpg

あ、西郷さんの像です。

IMG_5454.jpg

上野の西郷さんより凛々しいお姿。

緑が濃いです。

IMG_5474.jpg

船で桜島に渡ります。

IMG_5479.jpg

IMG_5488.jpg

途中、潜水艦と遭遇しました。
右の小さな黒い影です。

IMG_5489.jpg

近づいてきます。

IMG_5495.jpg

こちらは霧島連山。
いちばん右が龍馬とお龍さんの登った高千穂です。

観光バス、楽しい!
ガイドさんがわかりやすく名所の由来を教えてくださるし、
同じバスの方々ともお話しできます。

船では、名古屋から九州にひとり旅している男性と、
同じツアーではないのですが、
ドイツからひとり旅中の男性とお喋りしていました。

隣のシートは、82歳のお母さんと娘さん。
数年前まで、お母さんが病気で歩けなかったのですが、
回復なさって、ふたりで思い切って旅行をされているのだとか。
娘さんがずっとお母さんを気遣われて、
お母さんは始終、にこにこされていました。

IMG_5501.jpg

黒神町の鳥居と桜島。
この日は噴煙は上がっていませんでした。

IMG_5509.jpg

↑これはなんの花なのかな。下を向いて咲いています。
桜島の花は灰が積もるので、
花は横や下を向いて咲くのかもしれません。
(いい加減な想像です)

IMG_5516.jpg

IMG_5515.jpg

溶岩。地球の燃えて溶けた内部。
こんなのがあちらこちらにゴロゴロしていて圧倒されます。

IMG_5524.jpg

昔、三宅島と大島に撮影で行ったことがあるのですが、
このふたつの島よりも溶岩の色が薄い気がしました。
地球の内部にも個性があるんですね。

IMG_5526.jpg

島で間近に臨む桜島。

IMG_5528.jpg

遠くに見えるは薩摩富士。

IMG_5529.jpg

さて、鹿児島市に戻って、島津家の元別邸である
仙巌園でお食事。

IMG_5532.jpg

豚しゃぶセットと豚角煮丼。
瓶ビールもいただきました。幸せ。

IMG_5533.jpg

美味しくいただいた後は、仙巌園を散歩します。
1万5千坪の広大なお庭です。

ただ最初に目が惹かれるのは、お庭から見える線路。

IMG_5534.jpg

鹿児島の線路、いいなぁ。

IMG_5535.jpg

九州②

九州②

熊本城に行くのは、平成28年の震災以降は初めて。中には入れないので、お堀の外から眺めます。変わった姿に、以前、何度か訪れただけの私でも胸が痛む。当時の熊本の人にはどれほどの衝撃だっただろうと改めて思います。それでも着々と確実に進められている復興工事。↓飯田丸五階櫓の一本柱。一本残った石垣をアームで囲っています。熊本城建築と、明治の再建築当時、そして現代の技術の凄さに震えが走ります。お堀を挟んでなだら...

... 続きを読む

熊本城に行くのは、平成28年の震災以降は初めて。
中には入れないので、お堀の外から眺めます。

IMG_5389.jpg

変わった姿に、以前、何度か訪れただけの私でも胸が痛む。
当時の熊本の人にはどれほどの衝撃だっただろうと
改めて思います。

IMG_5420.jpg

それでも着々と確実に進められている復興工事。

↓飯田丸五階櫓の一本柱。
一本残った石垣をアームで囲っています。
熊本城建築と、明治の再建築当時、
そして現代の技術の凄さに震えが走ります。

IMG_5429.jpg

IMG_5424.jpg

お堀を挟んでなだらかに広がる公園。
子供だったら登りたくなるような木がたくさん。

こんな場所で遊んだりお弁当を食べたりした記憶って、
大人になっても残るんですよね。

IMG_5439.jpg

IMG_5431.jpg

九州の山はもこっと丸いです。
東北の山々と違って、
雪解け水に表面が削られないんですね。

どこを見ても、日本昔話に出てくるようなおにぎり形の山が
もこもこと連なっています。

IMG_5436.jpg

見事なスタジイの木。

IMG_5438.jpg

IMG_5392.jpg

加藤清正像。

IMG_5393.jpg

昼食は、熊本名物「太平燕」(タイピーエン)。
中国から伝わった料理とのことで、野菜と魚介類の出汁の効いた
中華風スープが美味。

IMG_5440.jpg

食べても食べても野菜。麺は春雨。
この下からカニとイカとアサリも出てきました。
美味しかったなぁ。

IMG_5445.jpg

格天井に飾られている人形たちは、
清正の虎退治や山鹿灯籠をモチーフにしています。

IMG_5380.jpg

長い年月をかけて行われる復興工事。
技術者の方々のお力に頭が下がるばかり。
現在の子供たちが中に入れる日は、
そう遠い未来ではないと思います。

九州①

九州①

所用で九州へ。飛行機は何度乗っても、なぜこんなに重く大きいものが空を飛ぶのかが不思議。熊本市上空。羽の隣のシートだったので、始終、ブルブルと微妙に揺れている姿が、計算上のことだろうとは思いつつも、しゃかりきに風を切ってくれている感じがして、がんばれ、がんばれとエール。空気抵抗をつくるためでしょうか、着陸時に羽の蓋がぱかりと開いて、中の機械が丸見えに。関西はまだ春と夏の葉の入れ替わり時期で落ち葉がた...

... 続きを読む

所用で九州へ。

飛行機は何度乗っても、なぜこんなに重く大きいものが
空を飛ぶのかが不思議。

IMG_5191.jpg

熊本市上空。

羽の隣のシートだったので、
始終、ブルブルと微妙に揺れている姿が、
計算上のことだろうとは思いつつも、
しゃかりきに風を切ってくれている感じがして、
がんばれ、がんばれとエール。

空気抵抗をつくるためでしょうか、
着陸時に羽の蓋がぱかりと開いて、中の機械が丸見えに。

IMG_5198.jpg

関西はまだ春と夏の葉の入れ替わり時期で
落ち葉がたくさん散っているのですが、
九州は完全に新緑の時期。
手前はグミの木です。

IMG_5383.jpg
IMG_5385.jpg

IMG_5205.jpg

お食事処も竹が青々としています。

IMG_5208.jpg

洒落た器の数々に、

IMG_5209.jpg

親戚に勧められた米焼酎「川辺」。
美味しかった。

IMG_5213.jpg

食べるのと会話に夢中で、食事はほとんど撮らなかったのですが、
店内の飾りが上品でユーモラス。

IMG_5219.jpg
IMG_5218.jpg
IMG_5220.jpg

場所は変わって親戚の家へ。

IMG_5286.jpg

子供3人と遊ぶ遊ぶ。

エネルギーの計算上、大人が3歳の子供と遊ぶと、
3日で死ぬことになるのだそうです。

おばちゃんは酔っ払いながら3人の子供と数時間、
ブロック遊びして買い物ごっこして
みんなが何度も繰り返すダンスを撮りまくったよ。

IMG_5332.jpg

どこにでもいるくまもん。
どこで見ても可愛い。元気が出る。

IMG_5238.jpg

夜は絵画のような月が出ていました。
この日は暦上の十五夜。月齢では14くらい。
雲の演出が美しい。

IMG_5375.jpg

花のきれいな季節

花のきれいな季節

今日はお世話になっている造園会社の方々が来て、庭の消毒。樹木は外見は元気に立っていても、知らないうちに虫が入り込んで幹を食べ、中身ががらんどうになり、虫の食べない表皮だけで頑張って立っている、ということもあるんですね。丁寧に作業をしていただき、花たちも安心。一年でいちばん花の咲く季節ですね。時間のあるときに奈良の町を歩くと、あちらこちらで藤が咲いています。これは数日前の写真なので、いくら奈良が寒い...

... 続きを読む

今日はお世話になっている造園会社の方々が来て、
庭の消毒。

樹木は外見は元気に立っていても、
知らないうちに虫が入り込んで幹を食べ、
中身ががらんどうになり、虫の食べない表皮だけで
頑張って立っている、ということもあるんですね。

IMG_5176.jpg

丁寧に作業をしていただき、花たちも安心。

IMG_5175.jpg

一年でいちばん花の咲く季節ですね。

IMG_5051.jpg

時間のあるときに奈良の町を歩くと、
あちらこちらで藤が咲いています。

IMG_5047.jpg

これは数日前の写真なので、いくら奈良が寒いとはいえ、
さすがに5月中旬のいまごろは、もう終わっているかな。

IMG_5062.jpg

IMG_5067.jpg

IMG_5068.jpg

日本人形の簪みたい。
こんな柄の浴衣を、昔、着ていた気がします。

IMG_5073.jpg

撮っている場所は別々なのですが、
とにかくあちらこちらで咲いていました。
特に藤棚もつくられず、ナマ木のまま、
わっと咲いていた藤もたくさん。

IMG_5076.jpg

これは春日大社の「すなずり」と呼ばれる藤の根元。
砂に擦れるほど咲きこぼれることから、そう呼ばれています。

IMG_5080.jpg

IMG_5102.jpg

春日大社から若草山に向かう道すがらにある、
えーと、なんだったかな、なんとかという、ものすごい古い大木が
折れた跡の内部。
呼吸の音が直に響いてくるみたい。

IMG_5111.jpg

二月堂からの絶景。
雲と光の表情が美しい。

今日はせっかく造園会社の方々が
花木をきれいにしてくださったので
庭を散策しようと思ったのですが、
蜂に刺されそうになり、家の中に避難。
人間がいくらお金をかけて花を手入れしようが、
花が好きなのは、受粉を手伝ってくれる虫なのよね。